年末年始 番組に思うこと
録画をしていなかったので、大体観たかなですが、
1/2の日本テレビの21-23:20頃
教科書に載らない日本人の謎2010から
(多分 他の番組と混在しているかもしれないですが)
地名に関した部分はいろいろ面白かったです。
天皇が地名を縁起の良い漢字に変更させた。
天武ー持統ー文武ー元明
最も天皇が政治で活躍した時代の頃のことですね。
明治神宮は人工の森で、代々木に作った訳
(人工の森というのは、参拝すれば説明書きがあるので、
知っていましが、理由は違ったような?
記憶違いかなです?)
風土記は5誌しか残っていない。
歴史でも教わったことなのだけど、
本当にそうなのか? 5誌しか残せなかった理由は?
これは昔から気になっていました。
書き写しされているはずだから、 どこかに秘蔵されているのでは?
という密かな期待があるのだけど、 誰か探しませんかね?
出雲風土記が特異なのは納得。
Recent Comments