エレベ-タのアラーム音の違いは?
エレベ-タのアラーム音の違いは?
最近、2・3度見た光景より。
エレベータに乗る時、もし「ブー」となったら、最後の人は
大体降りてしまいますね。しかも、顔を赤らめて。
重さでアラームが鳴ったと思うから。
でも、最近の場合はよほどすし詰めでない限り(あるいは旧型とか
小さい型もかな?)、重さよりも、長押しをしたことによるアラームの
可能性の方が高いと気づきました。
つまり、鳴りすぎなんです! 音の種類を変えるか、少し長くても
鳴らさないようにして欲しいのですが、意味あるアラームなのか?
製造社に聞きたいところです。
少し前の時は、言いそびれましたが、昨日は年配の方が
駆け込んできたのに、鳴って、あせって降りてしまったので、
(しかもご夫婦の一人が)「大丈夫ですから乗ってください。」
と声をかけました。
私の他にも、長押しで鳴ったことに気づいて呟いた方が
いてくれたので、できたことですけどね。
勿論、エレベータは閉じると、鳴り止んで、正常に降りました。
今日はこれでOKでしたが、重さか時間かは判断しにくいですね。
==>音を変えてくれれば良いのに。 もしくは、もう少し、
長く押してあけていても、鳴らさないように調整して欲しいところです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
但し、ここで全く逆のような昔話を追記します。
実経験談ではなくて、他の方の経験談ですが・・・
某超有名T大学卒業の方の話です。確か、その学内のエレベータでの
経験だったはずですが・・・
乗りすぎで(重量オーバ)アラームが鳴っているのに、
大丈夫だと思って、閉じて動かしたそうなのですが、
途中で止まって、救助を呼び出す事態になったことがあるそうです。
シッカリ、「頭の良いXXXX大生のクセに何をやっているのか!」
と怒られたり、呆れられたりしたとか。
(多少脚色は有りか? + 古い話なので詳細はうろ覚えです。 お許し下さい。)
今考えると、重量オーバを検知したのに、動く方が変であると
思うところなのですが、そのような故障も起きる可能性は0ではないので、
アラーム音を無視するのはやはり判断は必要ですね。
「最近のエレベータは、多分大丈夫」 と言い切りたいところですが、
いろいろ事故があったり、強度不足が指摘されるケースもあるので、
あまり言えないですね。
ところで、某大学は歴史ある校舎ですから、そのエレベータも相当年代物
であったはず。 これは一応(想像ですが)言い添えておきます。
The comments to this entry are closed.
Comments